肉離れを早く治すコツ

肉離れを早く治すコツ

肉離れに限らず、捻挫や打撲などの急性外傷を早く治すためのコツは

  • 正確な診断
  • 損傷度合いに応じた治療
  • 損傷度合いに応じたリハビリ

の3つになります。

今回は、この「肉離れを早く治すための3つのコツ」について説明していきます。

肉離れとは

肉離れとは、スポーツ動作中に自家筋力(拮抗筋の収縮)や介達外力によって筋肉が過度に伸ばされて、筋繊維などが損傷したり、断裂したりする怪我のことです。

自家筋力の肉離れの代表例は、陸上短距離で走っているときのハムストリングスや、テニスやバドミントンでの切り返し動作時の腓腹筋(ふくらはぎ)内側頭などです。

介達外力の肉離れの代表例は、ベンチプレスで筋トレ時の大胸筋断裂や、柔道やレスリングなどでのハムストリングス断裂などです。

自家筋力によるものより介達外力による肉離れのほうが、筋損傷の度合いが大きくなると言われています。

早く治すコツ その1 正確な診断

肉離れの診断には

  • ストレッチ可能な角度と痛み
  • 圧痛
  • 徒手抵抗下での屈曲力
  • 皮下出血と主張の状態
  • MRIでの画像検査

がありますが、中でもストレッチ痛のチェックと早期のMRIでの検査が重要になります。

ストレッチ痛は、肉離れ後の経過観察やリハビリを開始する目安になりますし、早期のMRIでの検査は、肉離れの損傷度合いの確認に必須になります。

MRIの進歩により、MRI画像で肉離れは以下のような3つのタイプがあることが分かってきました。

Ⅰ型(軽症型)
筋肉内や筋間、筋膜の出血のみ認められ、筋腱移行部には損傷がない

Ⅱ型(中等症型)
筋腱移行部、特に腱膜に損傷が認められる

Ⅲ型(重症型)
腱または腱付着部の断裂や、筋腱付着部での引き抜き損傷

早く治すコツ その2 損傷度合いに応じた治療

肉離れをした部位や程度にかかわらず、肉離れ直後~48時間は、一般的な怪我と同じくRICE(安静・冷やす・圧迫・挙上)が基本的な処置となります。

損傷度合いに応じた治療は以下の通りです。

Ⅰ型(軽症型)
ストレッチをしたときに筋肉が引き伸ばされる感覚(ストレッチ感)があり、ストレッチ時の痛みがない、もしくば軽度であれば、歩行などの動作を確認して応急処置を行います。

その後は、ストレッチ感とストレッチ痛を確認しながら、ストレッチ感があり、ストレッチ痛が軽くなったらリハビリを開始します。

Ⅰ型(軽症型)の場合、1~2週間でスポーツ復帰が可能といわれています。

Ⅱ型(中等症型)
ストレッチ痛が明らかな肉離れは、応急処置をし、早急にMRI検査を行います。

肉離れをした場所の安静期間は2週間を基本として、痛みが楽になってきたら温熱療法をい開始し、歩行など日常生活動作をできる範囲で行います。

その後は、患部の状態をMRIなどで確認しながら、リハビリを開始します。

Ⅱ型(中等症型)の場合、スポーツ復帰には1~3ヵ月(平均6週間)かかります。

Ⅲ型(重症型)
Ⅲ型の場合は、保存療法よりも手術療法が選択されることが多いです。

術後は、MRIで肉離れをした部分の連続性が確認されてから、段階的にリハビリを開始します。

Ⅲ型(重症型)の場合、スポーツ復帰まで手術療法でも最低4ヵ月程度は必要で、6ヵ月以上かかる場合もあります。

早く治すコツ その3 損傷度合いに応じたリハビリ

肉離れを早く治すためには、焦らずにしっかりとリハビリを行うことが大事です。

ここでは、ハムストリングスの肉離れを例に簡単に説明します。

リハビリの基本的な流れは

  • 関節可動域を回復させる
  • 基本的筋機能を高める
  • ランニング開始
  • 専門種目の練習に復帰
  • 試合に参加

になります。

リハビリの内容は

  • ストレッチ
  • 筋力トレーニング
  • 持久力トレーニング
  • マッサージ
  • 温める
  • アイシング
  • 電気治療器の使用

などになります。

肉離れの予防

基本の予防法は

  • ウォーミングアップをしっかり行う
  • 練習後は時間をかけてストレッチをする
  • 違和感を感じたらスポーツを休む
  • しっかり疲れをとる

になります。

かねた整骨院では何ができるのか

肉離れの患者さんも、捻挫など急性外傷の患者さんも対応は変わりません。

損傷度合いに応じて

  • マッサージ
  • ストレッチ
  • リハビリ指導
  • 電気療法
  • 温める

などを組み合わせ、回復をサポートさせていただきます。

患者さんの中には「整骨院にたくさん通えば早く治る」「有名な先生のところに施術に行けば早く治る」と思われている方がいらっしゃいますが、それは勘違いです。

肉離れが治り、スポーツに復帰し、試合に出られるまでは時間がかかります。

まずはしっかり予防をし、それでも肉離れをしてしまったら、

  • 正確な診断
  • 損傷度合いに応じた治療
  • 損傷度合いに応じたリハビリ

を行いましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

かねた整骨院

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です