頭痛 その2 【緊張型頭痛】
こんにちは。
かねた整骨院の金田です。
今回は、頭痛その2【緊張型頭痛】について書きます。
緊張型頭痛とは
日本頭痛学会のホームページには、
緊張型頭痛は一次性頭痛のなかで最も多い頭痛の1つであり、世界人口での有病率は38%といわれています。緊張型頭痛は反復性(月に15日未満)と慢性(3ヶ月を超えて,平均して1ヶ月に15日以上)に分類されています。各々、触診によって頭部に痛みを伴うものと伴わないものに細分類されています。頭痛は30分から7日続き、圧迫されるような、あるいは締めつけられるような非拍動性の頭痛で、多くは両側性です。頭痛の程度は軽度~中等度で、頭痛のために日常生活に支障が出ることはあっても寝込んでしまうようなことはありません。
と書かれています。
緊張型頭痛は、「ストレス」の最中に起こりやすく、ストレス頭痛とも呼ばれています。
つまり、身体的(筋肉)緊張、心理社会的緊張が起こり頭痛という症状が現れるということですね。
身体的緊張は、長時のパソコン作業など、首や肩の筋肉が緊張している状態です。
心理社会的緊張は、仕事、日常生活、生活習慣などの心理社会的要因で自律神経のバランスが崩れ緊張している状態です。
緊張性頭痛の治療
NSAIDsやアセトアミノフェンなど一般的な鎮痛剤も、病院から処方される筋弛緩薬系などの薬も効果がほとんどないと言われています。
薬を使わない治療法としては、トリガーポント療法や運動療法などがありますが、これらは体系的な研究データがないので、どこまで効果があるのかは分かっていません。
ただし、一定の効果はあるんじゃないの?とも言われていますので、治療を受けることで楽になるのであれば試してもいいかと思います。
大事なのは予防です
緊張型頭痛も結局は慢性腰痛と同じく「慢性痛」なんです。
つまり、生活習慣を見直し、思考の癖(非現実的な自動思考パターン)を修正していくことが大事になります。
一応、エビデンスがある、アミトリプチリンという薬には予防効果が認められていますが、あまり薦められないとも言われています。
生活習慣を見直し、思考の癖(非現実的な自動思考パターン)を修正していくことを前提として、薬を使わない、トリガーポイント療法や理学療法、リラクゼーションなどを活用した方が良いと言われています。
慢性痛だということを理解する
大事なことなので何回も言いますが、緊張型頭痛も慢性痛です。
「○○を揉めば治る!!」「○○療法で根本改善!!」などをうたう民間療法を受けて治るわけではありません。
魔法のような治療法があればいいのですが、世界中どこを探してもそんな都合の良い治療法は存在していません。
まずは
- 生活習慣を見直す
- 思考の癖を修正していく
- 適度な運動
を行いながら
楽になるなら身体に詳しい施術家の徒手療法を活用すると、良い方向に向かうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!!
次回は、片頭痛について書く予定です。