従来の自律神経系とは違う自律神経系の理論(ポリヴェーガル理論)
こんにちは。
かねた整骨院の金田です。
今回は、従来の自律神経系とはちょっと違う自律神経系の理論について書きます。
自律神経系を3つに分類
腰痛などの痛みや不定愁訴などの不調には、自律神経系の働きが深く関与しています。
従来の自律神経理論は、交感神経系と副交感神経系の2つで説明されていますが、自律神経系を3つに分類して説明しているポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)というものがあります。
ポリヴェーガル理論(多重迷走神経理論)
ポリヴェーガル理論は、1995年にアメリカのステファン・ポージェスが、進化論と神経生理学に基づき提唱した自律神経系の適応反応に関する理論です。
ポージェスさんは、「哺乳類の副交感神経には、さらに2つの神経枝がある」と提唱しました。
2つの神経枝はそれぞれ、背側迷走神経複合体と腹側迷走神経複合体と呼ばれています。
従来の自律神経系は、交感神経系と副交感神経系の2つですが、ポリヴェーガル理論では、交感神経系・背側迷走神経複合体・腹側迷走神経複合体の3つに分類されてます。
2つの迷走神経と交感神経は、系統発生学的には、
無髄迷走神経(背側迷走神経複合体)
↓
交感神経
↓
有髄迷走神経(腹側迷走神経複合体)
の順に生まれてきたと言われています。
自律神経系は単純に交感神経系と副交感神経系という2つの拮抗する神経系で構成されているのでなく、交感神経系・背側迷走神経複合体・腹側迷走神経複合体という3つのシステムがあり、これらは進化の順番に沿ったヒエラルキーを形成して、新しい回路が古い回路を抑制するようにできていると言われています。
ストレスが加わると
僕たちの脳・神経系がストレスを感じた場合、そのストレスへの対抗手段は従来の自律神経系では、交感神経系による「逃げるか闘うか反応(闘争・逃走反応)」しかありません。
ですが、ポリヴェーガル理論の場合は、まず腹側迷走神経複合体が主導する社会的関わりシステムを用いて適応をはかります。
例えば、
- 信頼できる他者と一緒に過ごす
- 助けを求める
- 相談する
- 愚痴を言う
などです。
ですが、その社会的関わりシステムがうまく機能しない、あるいはその余裕が与えられない状況では、交感神経系主導の「逃げるか闘うか反応(闘争・逃走反応)」が主役となります。
さらに、その闘争・逃走反応すらも機能できない生命の危機のような大きな危機的状況に直面すると、背側迷走神経が主導する凍りつき反応(フリージング)が起こることになります。
どう対処するか
従来の自律神経論でもポリヴェーガル理論でも、交感神経系や副交感神経系(背側迷走神経複合体・腹側迷走神経複合体)の活動が亢進されていると、心や体に不調が現れます。
理論を押し付けるのではなく、大事なのは、理論を活用しながら、そのような心身の不調にどう対処するか?です。
僕は個人的に「安全」がキーワードだと思っています。
なぜかというと、私たちの脳の究極の使命は「生き延びる」であるため、「安全」が確保されることで自律神経系のバランスが整うからです。
そのため、各種心理療法や整体のような身体(感覚含む)に働きかける施術など、患者さんの状況にあわせて、必要な技法を選択する必要があると考えています。
来院された患者さんの背景にストレス適応反応(トラウマ含む)が見られた場合、「○○療法で改善します!!」「○○を揉みさえすれば改善します!!」「深部まで温めれば大丈夫です!!」など訳の分からない施術で患者さんを囲い込まず、そのときの患者さんの状況に合わせて技法を選択し、必要に応じてカウンセラーさんを紹介するのも、僕ら民間療法を提供している者として大切なことですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!!