2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年12月31日 kanetatakayoshi 痛みや不調でお悩みの方へ 「遅筋が上手く使えていない=ある意味不活動」という解釈です。 「治そう!発達障害どっとこむ」の雑談のお部屋にも投稿してきましたが、同じ内容のものをここのブログにも書いておきますので、参考にしていただければと思います。 栗本さんから遅筋についての話を聞いたとき、片麻痺の人の水中でのリ […]
2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2020年3月25日 kanetatakayoshi 痛みや不調でお悩みの方へ 免疫力 「筋トレで免疫力アップ」という方々がいますが、そもそも免疫って筋肉細胞が作ってるわけではないです。 基本的には血球系、リンパ球系の細胞の働きです。 その細胞や、リンパ球系が生み出す抗体の構成物質はタンパク質(約20種類の […]
2015年7月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月14日 kanetatakayoshi 痛みの勉強file 急性痛と慢性痛の違い file18【急性痛と慢性痛の違い】 【急性痛(acute pain)】 ・時間や期間的な側面からみると、罹患してからそれが治るまでの痛みのことを言う。 つまり、「末梢神経先端部の侵害受容器が興奮(脱分極)し、発生した痛 […]
2015年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 kanetatakayoshi 痛みの勉強file 関連痛 Fileその14【関連痛(referred pain)】 ・ほとんどの痛みは組織の損傷が起こっている、いわゆる「患部」で発生するが、その患部と痛みを感じる部分が一致しない場合がある。このような痛みは「関連痛(referr […]
2015年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月30日 kanetatakayoshi 痛みの勉強file 偏桃体 Fileその13【偏桃体】 ・情動と本能行動の行動中枢 ・怒り、悲しみ、嫌悪、驚き、恐怖、幸福という万国共通の6つの情動喚起のプロセスに関わる最重要領域。 ・各種の感覚性入力→記憶情報に基づいて→快・不快などの生物学的評 […]
2014年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 kanetatakayoshi 痛みや不調でお悩みの方へ 膝関節痛 〜半月板が原因とされてるもの~ 【膝関節痛 〜半月板が原因とされてるもの~】 壊れた破片による侵害受容器の刺激ではなく、関節液の発痛物質濃度が刺激の原因であれば、半月板損傷が原因だとされる痛みにも同じようなことが言えるんじゃないかな? 半月板の外周1/ […]
2014年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 kanetatakayoshi 腰痛 椎間板ヘルニアと腰痛 【椎間板ヘルニアと腰痛】 ・椎間板ヘルニアに起因する腰痛は、椎間板自体の侵害受容器刺激による交感神経由来の痛み(後縦靭帯などに分布する交感神経由来の刺激も考えられる)で、下肢症状(いわゆる坐骨神経痛)はヘルニア塊による神 […]
2014年10月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 kanetatakayoshi 痛みの勉強file Fileその3【電気信号が発生する仕組み】 Fileその3【電気信号が発生する仕組み】 細胞は細胞膜と呼ばれる薄い膜につつまれていて、その細胞膜を境に「細胞内」と「細胞外」に分けられている。 この細胞内と細胞外には約100ミリボルトほどの電位差がある。 細胞の外と […]
2014年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 kanetatakayoshi 痛みの勉強file Fileその2【侵害逃避反射】 Fileその2【侵害逃避反射】 侵害刺激(身体が傷つくような刺激)を受けたときに、刺激された部位をその刺激から遠ざけようとする反射のこと(侵害刺激が加わったとき手足を引っ込める屈曲反射など) 脊椎動物の祖先にあたるナメク […]
2014年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 kanetatakayoshi 痛みの勉強file Fileその1【痛みの定義】 Fileその1【痛みの定義】 痛み研究の世界の中枢である、国際疼痛学会(IASP)による痛みの定義。 「痛みとは不快な感覚性・情動性の体験であり、それには組織損傷を伴うものと、そのような損傷があるように表現されるものがあ […]