2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年2月1日 kanetatakayoshi 痛みや不調でお悩みの方へ 不必要な筋肉の働きをなくすことは大事なこと~からだに教えてもらう~ 昨晩、栗本さんのコンディショニングレッスンを受けた後から「目の体操」を行っています。 患者さんの施術では身体の不具合を改善させるために「目の調整」を取り入れることがありますが、僕自身、ここまでしっかり「目の運動・感覚(そ […]
2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年3月29日 kanetatakayoshi 痛みや不調でお悩みの方へ 姿勢が維持できるようになると記憶学習能力が高まり出来ることが増える 前頭前野はモチベーションや感情、短期記憶などに関係し非常に注目されているところですが、セロトニンとノルアドレナリンのターゲットになっている場所でもある。前頭前野の活動は脳全体の活動をある程度表わすと言われています。その前 […]
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月29日 kanetatakayoshi 痛みや不調でお悩みの方へ 腰痛がなかなか治らないのは心のせいではありません。自分の身体をしっかり見てあげて下さい。 はじめに元々動きやすい部分が動き出すことで動きにくい部分が動き、その動きの連動が全体の動きになる。 これが、 立つ座る寝返りをうつ など、私たちが動作をするときの基本となります。 元々動かしやすい部分は 首(頭)手(上肢 […]
2021年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 kanetatakayoshi 痛みや不調でお悩みの方へ 「老化(呆け)は足からくる=筋肉」からでも読み解ける神経の発達(中枢神経のシナプスの繋がり) 池見 酉次郎先生は、「老化(呆け)は足からくる」の理由をこう説明しています。 筋肉には「相性筋」と「緊張筋」という筋肉がある相性筋は、頭の発令によって動く筋肉(大脳皮質の運動中枢からの命令)緊張筋は、背骨を支える脊柱起立 […]
2020年12月18日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 kanetatakayoshi 子供たちのための身体作り教室 腰痛・肩こり・関節痛など、施術で起こる身体の反応 ~ゲートコントロール~ アメブロに書いた過去記事を、ちょこちょこサイトのブログに引越し中です。今回は「ゲートコントロール」について。 僕たち代替医療(民間療法)を提供する治療家は、患者さんが訴える腰痛・肩こり・関節痛などを良くするため鎮痛剤やブ […]
2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 kanetatakayoshi 子供たちのための身体作り教室 脊柱の湾曲と中枢神経の発達にともなう筋肉運動の発達という視点から「ねこ背を治す」を考えると 骨盤のゆがみ・ズレでの悩みと同じくらい、「ねこ背」でお悩みの方から相談を受けます。 世間一般の整体・整骨院では、「通院しながら矯正すれば治る」とされていますが、「他院に通院して矯正を受けていたが治りません」という相談が意 […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 kanetatakayoshi 痛みや不調でお悩みの方へ yellow flags(イエローフラッグ:心理・社会的因子)という名の「痛みの原因」 腰痛と限らず、色んな痛みに当てはまる「痛みの原因」として、yellow flags(イエローフラッグ:心理・社会的因子)があげられてます。 腰痛ガイドラインなどを参考にすると、腰痛になったらまずは、red flagsとし […]
2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 kanetatakayoshi 痛みや不調でお悩みの方へ 腰椎分離症 ~子供の為には「つけられた診断名」にとらわれず、今後を決めることが大事です~ 腰椎分離症は、腰椎関節突起間部(pars interaticularis)に起こった疲労骨折が分離したものです。 基本成長期の子供の病気であって、大人になってから発症することはないと言われています。 自覚症状としては ◇ […]
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月13日 kanetatakayoshi 痛みや不調でお悩みの方へ 天候の悪さ・気圧の変化と身体の不調 天候が悪くなってくると調子が悪い気圧の変化で不調になる のメカニズムは ・気圧が低下する↓・内耳(前庭)がそれを感知する※気圧の変化は前庭(平衡感覚や加速度に関係する部分)が感知↓・交感神経系の活動亢進↓・ノルアドレナリ […]
2020年3月30日 / 最終更新日時 : 2020年3月30日 kanetatakayoshi 痛みの勉強file 炎症を引き起こす原因 【炎症を引き起こす原因】 ◆外因(生体の外からの有害な刺激が原因) ・物理的因子・・・熱、機械的刺激、紫外線など (具体例:火傷、捻挫(靭帯損傷)、打撲など) ・化学的因子・・・有害薬品など (具体例:火傷、湿疹など) […]